公共業界サービスでは、人間と機械との新たな役割分担が実現されることで、2035年には日本における労働生産性が34%向上、GDPにほぼ相当するGVA(粗付加価値)の成長率がAIを活用しなかった場合と比べて3倍以上になると予測されています。
ここ数十年の生産性の低迷や労働力不足といった問題に対し、AI技術の成熟は強力な打開策になりうると考えられています。
グラフができること
問い合わせ対応AI
住民からの問い合わせ対応にAIを活用するのは、比較的わかりやすいサービスの例ですが、他にも行政分野では様々なサービスが考えられます。
人の仕事を代替・効率化するだけでなく、人にはできない仕事をこなしたり、人の何百倍・何千倍も速く処理したり、24時間365日休みなく働くことも可能です。
データの標準化

各自治間でのデータを標準化することで、サービスをクラウド上で共有ができ、1団体当たりの負担を減らすことが可能になります。
また、データを標準化することでより多くのデータを収集し、自治体ごとの比較や分析が簡単に行えます。
AIによる業務の効率化や改善をする上で、基盤となるデータの標準化は必須です。
TOPICS
-
Interview
Interview
2020.10.27
ウィズコロナ時代のデータ利活用とプライバシー問題とは|グラフ代表 原田博植✖️弁護士 森亮二氏対談(後編)
-
Interview
Interview
2020.10.26
ウィズコロナ時代のデータ利活用とプライバシー問題とは|グラフ代表 原田博植✖️弁護士 森亮二氏対談(前編)
-
Interview
Interview
2020.06.29
【社員インタビュー】薬剤師出身のデータサイエンティスト、異例の経歴の持ち主に聞く|天野拓哉
-
News
News
2020.06.04
高度情報セキュリティ認証資格ISO27001/ISMSを取得しました